参加キャラ:あ行
-
「愛西市PR大使」として、いろいろなところで地道に地域の活性化のために活動している「あいさいさん」。
「あいさいさん」は、愛西市の自然が生んだ「謎の生物」で、おおらかでのんびりな反面、何事にもチャレンジ精神旺盛。
野菜が大好きで、いつも野菜(友達)をポッケにもっています。
愛西市の豊かな自然とその恵みをつなげる「輪」を「人と自然のつながり」や「人と生物のつながり」として、みんなに大切にしてほしいと伝えています。
こんな「あいさいさん」ですが、今年度で3回目の参加となるこのイベントにぜひとも参加したいとのこと。
ご当地キャラの聖地である彦根に行って、できるだけたくさんの人やキャラクターとふれあいたいそうです。
今回も、「愛西市PR大使」としてはりきっていこう! -
-
あいちゃん 愛知県
-
「これは、なに?」きょうかい君とあいちゃんを見て、こう口にする人が多くいました。
初めて彦根のゆるきゃら祭に参加したときのことです。
「境界杭です」と答えても「?」と微妙なリアクションに私達は勝手な手応えを感じていました。
周りにはわかりやすいモチーフのキャラ達があふれる中で、きょうかい君とあいちゃんは「杭」がモチーフです。
可愛げどころか意味すらも初対面で見出すことは難しかったでしょう。
私達は愛知県で土地の境界を専門に扱う土地家屋調査士の団体です。
近隣住民との諍いの元にもなりうる土地の境界を扱うからこそ、境界杭の大切さを一人でも多くの人に伝えたいのです。
きょうかい君とあいちゃんは平和の象徴、安心して土地を活用できる安心のシンボルなのです。
今は可愛さだけでなく境界杭の大切さもしっかりしっかりアピールしたいっ!!したいのですっ!!よろしくお願いしますっ!!! -
-
あさピー 千葉県
-
東日本大震災により大きな被害を受けた旭市では、震災からの復興と共に、元気な旭市を取り戻し、更なる向上心を持つために「あさピー」が誕生した。
あさピーは市の主要産業である農業、漁業、畜産業をイメージしたキャラクターで、トマトの帽子と野菜をイメージした緑色の羽、しっぽはイワシの尾びれ、元気なひよこの男の子。仕事は、「あさピーアール部」に所属しており、「日本一住みよいまちは旭市かもしれない」ことを全国にPRしていくこと。あさピーは産まれたばかりのひよこであるが、自ら学び、考え、行動する職員として積極果敢にチャレンジしていく好奇心旺盛の持ち主である。
ご当地キャラ戦国時代の中で、オンリーワン精神をモットーに、産業や観光振興の発展に寄与すると共に、旭市を、そして日本を元気にして、全国制覇を目指したい。
打倒「ひこにゃん」といきたいところではあるが、まずは「ひこにゃん」との競演を望むところである。 -
-
あしょうさん 滋賀県
-
ご当地キャラとしては遅いデビューで、これまでは地元・近隣への周知に専念しておりました。
スマートインター開通年でもある今年 ご当地PRのため参加し広くみなさまとふれあいたいと思っています。
キャラ友もたくさん作りたいと思っています。 -
-
あづちゃん 東京都
-
あづちゃんがイメージキャラクターを務める「墨田区吾妻橋地区」は、東京スカイツリーと浅草の間にあります。
昨年のスカイツリー開業に地元商店の方々も期待をしていましたが、報道にもあるように、なかなか街まで人が流れてきません。またスカイツリーと浅草間を歩く方も目的地がはっきりとしているので、街に寄ってくれないのが現状です。
吾妻橋には、隅田川、相撲部屋、佃煮などの老舗、昔ながらの下町グルメ、職人が作る優れたモノなどの観光資源がたくさんあります。あづちゃんは「お休み処 あづちゃん家」でこうした観光スポットやお店の情報を来街者の方々に提供しています!
「ご当地キャラ博in彦根」に参加して、あづちゃんをPRすることで『吾妻橋』という地名を知ってもらい、寄ってもらうきっかけを作りたいと考えています!またあづちゃんは(吾妻橋だけに…)“人と人の橋渡し”をするのが特技なので、多くの人たちの縁を結びたいです♪ -
-
※誠に残念ですが、今回は不参加となりました。
ご当地キャラ博in彦根には全国から意識の高いご当地キャラクターが多く集まるため、他のキャラクター団体との交流の場、勉強の場になります。
そのためご当地キャラ博in彦根への参加は大変よい刺激となり、より一層「あぶらげんしん」を愛してもらおう。という想いと、より一層「とちお」の名を全国に発信しよう。という想いがあらためて込上げてきます。
ぜひ今回もご当地キャラ博in彦根で「あぶらげんしん」と「とちお」のPRをさせてください。 -
-
あぶらや つぶさん 愛知県
-
ゆるキャラまつりin彦根への参加も4回目となり今年参加出来れば記念すべき5回目となります、又年々ゆるキャラも増えて前回は200体オーバーと益々全国的となってきました。
又全国規模でのゆるキャラまつりも多数開催されていますが、つぶさんは彦根以外は見向きもしません何故なら彦根が大好きだからです。
多分城下町である地元岡崎と似ているからでしょうか?
是非今年5回目となる記念の参加が出来る様宜しくお願い致します。 -
-
あべのんは、2009年から4年連続で彦根に参加させていただいています。
ご当地キャラの聖地として開催される彦根には全国的に有名なキャラクターも参加されていて関係者の方々とも交流させていただいています。
また参加しているキャラさんから効果的なPR方法も学ぶことができると共に、各地のいろいろなイベントにも「あべのん」を呼んでいただくきっかけともなり、大阪「阿倍野」の魅力を効果的に発信する事ができています。
これまで学んできたことや各地のキャラさんと築いてきた関係を大事にしながら、今年もご当地キャラの聖地彦根に あべのん が参加して「阿倍野」の魅力を発信し、「日本一」は無理でも「大阪市一番」をめざしてPRしたいと思います。 -
-
イーナちゃん 長野県
-
イーナちゃんは平成7年に誕生して以来、長く地元を中心に愛されてきました。
地域のイベントや物産展などに参加し、地域の人気度は抜群です。
また「ゆるキャラ」の先駆けとして「ゆるキャラ音頭のPV」などにも参加させていただきました。
しかし、全国的には認知度が低くお米の妖精に間違われたままです。
そこで、長く地味に頑張ってきたイーナちゃんを全国の皆さんに知っていただき、伊那市の水の妖精だという事をアピールしたいと思っています。
昨年イベントへ参加させていただきましたが、やはり聖地彦根のイベントは別格で、来場された方は勿論、スタッフやボランティアの方もキャラに愛情を持っており、ご当地愛にあふれたイベントと感じました。
今年もご当地愛にあふれた聖地で開催される「ご当地キャラ博in彦根」で、地元とイーナちゃんのPRを行い、知名度の向上を目指したいと思います。 -
-
い~にゃん 島根県
-
飯南町を全国のみんなに知ってもらって、飯南町を明るく元気にするためにい~にゃんはいつもがんばってるけど、まだまだ飯南町もい~にゃんも全国のみんなに知ってもらえてないにゃ。せっかくいいものがたくさんあるのに、みんなに知ってもらえないのはさびしいにゃ。
3月に高速道路ができて、飯南町に車が流れなくなっちゃったから、このまま何もしないともっともっと飯南町がさびしくなっちゃうにゃ。
このままさびしくなるのは嫌だから、もっと飯南町を明るく元気にするために全国のみんなに飯南町とい~にゃんをPRしたいにゃ。
そして、たくさんのみんなに知ってもらって、全国から飯南町にたくさんのみんなに来てもらいたいにゃ。
それから、他のご当地キャラのみんなと仲良くなって、お互いの地域を盛り上げるためにコラボするのが夢にゃ。
だから、たくさんのお客さんが来るご当地キャラ博in彦根に参加したいにゃ~。 -
-
ぼくのからだには、日本の桜名所100選にも選ばれた「五条川の桜並木」と、岩倉五条川で行われる「のんぼり洗い」など、岩倉のい~わなところがたくさん詰まっているんだよ。
丸いおっきなおめめとさくらのほっぺがチャームポイントで、岩倉やきそばと名古屋コーチンが大好き。
ご当地キャラ博in彦根では、ぼくのテーマソングである「いわくらだいすきい~わくん」をみんなと一緒におどって、全国のお友だちとなかよくなりたいと思っています。
ぼくは、岩倉市PR大使として、今日も元気に岩倉のまちをアピールしているから、い~わくんフェイスブックをみて「いいね!」を押してね。
岩倉ってとってもい~わ♪[(*^‥^*)]
http://www.facebook.com/iiwakun -
-
第1回のゆるキャラまつりが開催された年にデビューした三重県伊賀市のPRキャラクター「いが☆グリオ」は初年度より参加させていただいております。
以来、変わらぬ情熱でキャラクターを活用したまちづくりを継続し、ますますグリオの注目度はあがっていると自負しております。
グリオの原点ともいえるご当地キャラクターの聖地でのイベントに本年度もぜひ参加させて下さい。
ぜったい盛り上げます! -
-
ぼく、「ムジナもん」と、仲良しの「いがまんちゃん」は、今年で10歳になりました。
けど、まだまだ知名度は低く、いまだに「かわいいたぬき」とか「ピンクの大仏」などと、呼ばれる時もしばしば・・・
この10年、追いつけ、追い越せ、追い越され、また追い越され・・・
このままでは、あかん!今年は有名になろう!
ちっちゃいおっさんのように、ぼくもおもしろい事を言おう!・・・ダメだ、しゃべれない
くまモンのように、機敏に動くぞ~・・・ダメだ、動けない
チームふわふわ隊のように踊るぞ~・・・ダメだ、踊れない
あぁ~ どうしよう…
そうだ!彦根に行こう!! 彦根に行けば、たくさんのお客さんにPRできる。
彦根に行けば、たくさんのキャラクターのお友だちもいる。
何がなんでも彦根に行きたい!
そのために、特訓しよう!特訓してパワーアップしたムジナもん体操をご当地キャラ博in彦根で発表しよう! -
-
一休さん 京都府
-
一休さんは子供たちに大人気で、幼稚園や保育園から来てほしいとの依頼が絶えません。
京田辺市の人気者だけで終わることなく、このご当地キャラ博に参加することにより、京田辺市と一休さんを全国的に知ってもらいたいと思います。 -
-
いちご娘 和歌山県
-
ご当地キャラ博in彦根のイベントには過去2回参加させていただきました。今年で、応募は3回目になります。
かつらぎ町にとって、この彦根でのイベントは、町イメージキャラクターのいちご娘をPRする場、全国各地のゆるキャラ・そのゆるキャラを有する団体との交流の場として、とても貴重な機会と捉えております。
実際、昨年参加させていただき、他団体の活動や、様々なキャラクターグッズを知ることができ、キャラクターの活用方法について大変勉強になりました。
また、参加した職員に感想を聞いたところ、イベント自体賑やかで大変楽しい、他の団体の様子も知ることができいい刺激になった等聞くことができ、参加することでゆるキャラについてよりいっそう考える、よい機会になったのではないかと感じております。
ぜひ今年も参加させていただき、皆様と協力し、ご当地キャラ博in彦根を盛り上げていきたいと思います!
よろしくお願いいたします! -
-
いちみん 愛知県
-
愛知県一宮市が誕生した1921年9月1日に、初めて目撃されたと言われている「いちみん」は、清らかな水の流れと清々しい風が行き交う地域でよく見かける、幸せを運ぶ妖精で、当市を代表する施設であるツインアーチ138をモチーフにしています。
体の下半分で、一宮市に18キロメートルにわたり接している木曽川を、上半分で雲一つない晴れ渡った青空を、また体全体でそこに雄雄しくそびえ立つツインアーチ138を表しています。
頭に乗せたハートは、市民の一宮市に寄せる愛着心を表していて、人と触れ合うことが大好きなので、あちこち旅をして、多くの人と出会うことを楽しみにしています。
どこかで見かけたら、声をかけてみてください。きっと、やさしく微笑んでくれるでしょう。 -
-
イチモ 愛知県
-
ボクの名前は「イチモ」です。
愛知県の尾張地区、一宮の街でやたらと多いのが喫茶店。とくに朝の時間帯はドリンク代でトーストやゆで卵、サラダなどが付く「モーニングサービス」が一宮が発祥といわれています。
この「一宮モーニング」を全国にPRするためにボクは生まれました。
ボクの体は、顔がゆで卵、目は小倉トーストをイメージしたあずき色、靴はコーヒー豆と一宮モーニングの魅力が凝縮されているんです。おいしいんです笑
また、衣装は「せんいのまち一宮」にちなんでモーニングを着てます。実は、紳士なんです笑
そんなボクに与えられた任務は、一宮にあるサプライズ&ハッピーなモーニングを見つけて、全国のみんなに知ってもらうこと。
一宮市内だけでなく様々なところに出張して、一宮発祥のおいしいモーニングや朝の元気を熱烈アピール中!
ボクが大好きな一宮モーニングのことを、みんなにもっともっと知ってほしいから、これからもどんどん会いに行くよ! -
-
いっぴー 滋賀県
-
「ご当地キャラ博in彦根」に、全国から集まってくるキャラクターたちをお迎えする側として参加し、キャラクター同士、ご当地同士の交流を図りたいと思います。
また全国各地から二日間の開催で9万人ものご来場者があるとのことで、このイベントでご当地キャラの力を結集して「日本はまだまだ元気なんだよ~」「世界に通用する力(むしろ牽引する力)があるんだよ~」ということを"ゆるく"発信し、その一翼をいっぴーが担いたいと考えています。
(・・・少しは地元地域と農業の活性化、いっぴーと米食文化のイメージアップをさせてください)よろしくお願いします。 -
-
いなッピーは、平成20年に市制50周年を迎えるにあたり、記念事業の啓発・宣伝や、半世紀を迎えた稲沢市をより多くのかたにPRするために、公募により平成19年に誕生しました。
現在、祭り等の各種イベントに登場し、積極的に稲沢市をPRしています。
稲沢市を市外へ発信するひとつの手段であり、いなッピーが出演することで、稲沢市という自治体を知っていただける機会にもなっています。
彦根は、ご当地キャラクターの聖地であり、過去4回参加しておりますが、日本全国からご当地キャラクターの参加があり、キャラクター同士の交流の場として大変貴重なイベントと考えております。
当市でも、ご当地キャラクターのイベントを行っておりますが、彦根で作った絆があってこそ開催出来ているのは確かなことです。
また、来場者数も多く、沢山の方に稲沢市という自治体を知っていただけるイベントです。
今年も、聖地彦根へ!よろしくお願いいたします。 -
-
イヌナキン 大阪府
-
今年2月、我が泉佐野市にもついにご当地キャラが誕生いたしました。その名はイヌナキン。
一般公募で選ばれたデザインを「キン肉マン」のゆでたまご先生にリライトしていただきました。
超人よろしく、筋骨隆々の力強いキャラクターです。
地元をPRするご当地キャラの原点に還るという記念すべき年に、「ご当地キャラ博in彦根」へ、我等がイヌナキンを参加させていただけないでしょうか。
その暁には、イヌナキンの口癖でもある一生犬鳴(イッショウケンメイ)の心意気でイベントを盛り上げます。
新参者ですが、地元愛は先輩キャラたちにも負けません。
ゆるキャラとは一線を画するパワフルな風貌が、イベントに新鮮な風を吹き込むこと請け合いです。
もちろん、他のご当地キャラクターとの交流・コラボレーションも図ります。
積極的な参加によって、イヌナキンと泉佐野市の魅力を多くの人に知ってもらいたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。 -
-
雄大な琵琶湖、美しい自然、温かい人々…。
魅力あふれる滋賀県の情報を総合的にお伝えする滋賀限定のフリーマガジン「チェキポン」。
その雑誌のナビゲーターを務めているのが「うさぽん」です。
滋賀の新しいお店の集客イベントに駆けつけたり、町おこしイベントのナビゲーターをしたり、滋賀で頑張っておられる皆さんのお力に少しでもなれればとの思いで1年を通して滋賀の至る所に出没しております。要請があれば県外イベントにも積極的に参加し滋賀のアピールも行っております。
最近では県内の幼児の人気も高まり、応援の手紙をいただくことも。
過去4回の参加で彦根・長浜方面のファンも着実に増えており今回の参加も楽しみにしておられる方もいらっしゃいます。
滋賀全域に情報をお届けできる無料雑誌の強みと「うさぽん」を連動させてこれからも滋賀や地域を末永く盛り上げていきたいと考えています。
是非よろしくお願いいたします! -
-
こんにちは。鰻+成田でうなりくんです。
体は鰻と飛行機です。成田市トクベツカンコータイシをしています。
成田のPRはぼくの大切な仕事です。最近はオール成田の名所ロケに挑んだパロディービデオ選手権で観光庁賞をいただきました。成田とぼくのことを歌詞にたくさん使った歌でCDデビューし、カラオケ・音楽配信も始めました。音楽活動を通して成田を盛り上げ日本を元気にしたいのです。
ぼくは千葉県のゆるキャラで最初にゆるキャラまつりに出て以来(自称)三年連続参加させてもらっていますが、まだまだPRすることがあるのです。大好きな成田をもっとたくさんの人に知ってもらいたいです。そして実物のぼくを見て触れ合って写真を撮っていってください。実物のほうがカワイイって評判なんですよ!
今年も限定うなりくん新聞を作ってたくさんのお友達に読んでもらえたらうれしいです。
どうぞ、よろしくお願いします。うな。 -
-
“うめっぴ”の全国デビューの出発点であり、“みかっぴ”が活躍するミカンの季節に行われる「ご当地キャラ博in彦根」。
ぜひ参加させていただき、“うめっぴ&みかっぴ”だけでなく、和歌山県のゆるキャラと協力してみんなで和歌山の人気上昇に取り組みたいです! -
-
エコアラ 東京都
-
日野市の「エコクマ」と「エコアラ」は、地球温暖化防止を呼びかける事業のマスコットキャラとしてスタートし、お年寄りから子どもまで、幅広い世代に浸透しつつある存在に育ってきています。
エコアラについては、市内の多摩動物公園のコアラにちなんだキャラであり、市内の各種イベントや動物公園などにおける活動により、日野市のPRに一役かっています。
今回のイベント参加をきっかけに、他のキャラとの連携を深め、今後は自治体相互のイベントに訪問するなど、まちおこしの輪を広げていきたいと考えています。
是非よろしくお願いします。 -
-
エコクマ 東京都
-
日野市の「エコクマ」と「エコアラ」は、地球温暖化防止を呼びかける事業のマスコットキャラとしてスタートし、お年寄りから子どもまで、幅広い世代に浸透しつつある存在に育ってきています。
エコアラについては、市内の多摩動物公園のコアラにちなんだキャラであり、市内の各種イベントや動物公園などにおける活動により、日野市のPRに一役かっています。
今回のイベント参加をきっかけに、他のキャラとの連携を深め、今後は自治体相互のイベントに訪問するなど、まちおこしの輪を広げていきたいと考えています。 -
-
北海道江別市のご当地キャラクター「えべチュン」は、2008年10月4日生まれで今年5歳になります。
頭は北海道遺産「江別のレンガ」、右手には江別特産品である幻の小麦「ハルユタカ」を持っています。
異業種交流会の有志によって市民活動として立ち上げた、いわゆる非公式キャラクターですが、活動開始時点で市長より公認して頂き、現在は市役所が事務局を担当している江別観光協会ともFacebookグループを活用して情報共有やスケジュールの調整を行っています。
えべチュン飼育係の事務局機能は大学が担当し、今年度は麦の栽培から製麺まで江別市内で一貫して行う「江別小麦めん」のえべチュンパッケージを企業と共同で開発するなど、産・官・学が真の意味でうまく協働しながら展開している数少ないご当地キャラクターであると自負しています。
「キャラクターは市の顔であるが、役割としては脇役である」、そんなえべチュンをどうぞよろしくお願い致します。 -
-
えぼし麻呂 神奈川県
-
アロ~ハ!茅ヶ崎市特別観光大使のえぼし麻呂ぞよ。
好きなことはダンスとウクレレを弾くこと。新しいことにチャレンジすることが大好きぞよ。まろはイベントに参加したりテレビや雑誌に出たりして、茅ヶ崎のいいところを全国のみなさんにPRしているぞよ。
去年参加した彦根のイベントは初めての大きなイベントで、まろはたくさんのゆるキャラのお友だちができたぞよ。3月には仲良くなったお友だちを呼んで茅ヶ崎でパーティーを開いたぞよ。
茅ヶ崎は一年中温暖で過ごしやすい所ぞよ。まろがかぶっている烏帽子の形をした茅ヶ崎のシンボル、えぼし岩が海に浮かんでいるぞよ。ほかにも相模湾でとれた新鮮な海鮮料理がおいしいぞよ!
そんな茅ヶ崎を彦根でいっぱいPRしたいぞよ。茅ヶ崎のお友だちも応援しているぞよ。だからまろは山を越えて彦根にいくことを楽しみにしているぞよ。
よろしくぞよ~! -
-
大津市観光キャラクターの「おおつ光ルくん」です!
ぼくは、びわ湖大津をみなさんにもっともと知ってもらい、もっともっと好きになってもらうため、おじぃちゃん・おばぁちゃんと一緒にストレッチ運動をしたり、子どもたちと一緒に歌ったり踊ったり、市役所のお兄さんたちとまちのゴミ拾いをやったり、いろんなところで活動しています。
一見、のほほ~んとしているけれど、実は…ローラースケートが得意だったり、びわ湖でのカヌーも得意だったりするんです!和歌を詠むのだって得意だよ!
こんなぼくの夢はいっぱいお友達をつくることです!いっぱいお友達をつくって、ぼくの住むびわ湖大津のまちへ招待したり、お友達の住むまちへ出かけて行ったり…参加するみんなと仲良くなれたら嬉しいです!
仲良くなったお友達たちや会場に来てくれたみなさんに、ぼくの住むまち・びわ湖大津を知ってもらえたら嬉しいなぁと思ってます! -
-
1560年「桶狭間の戦い」は、愛知県名古屋市緑区を中心に行われました。
歴史の授業でも習うこの戦いですが、実際どこで行われたのかはあまり知られていません。2010年、戦いから450年の節目の年に、戦いが行われた場所とされる桶狭間古戦場公園を当時の合戦を表現したジオラマ風公園に整備し、戦いの主役となった織田信長、今川義元の2体の銅像を公園内に建立しました。
この銅像をモチーフとして桶狭間をPRするのが「おけわんこ」です。銅像は動けないので分身となって日本全国に歴史の舞台桶狭間はここにありを紹介していきます。
桶狭間に住んでた普通のわんこでしたが、織田信長と今川義元の「桶狭間の戦い」の話にあこがれ、地元の歴史を学び、史跡を守る桶狭間の番犬として成長していきました。
桶狭間の戦いで織田信長の劇的な勝利にあやかって皆さんに開運パワーといやしを与えていきます。 -
-
おこみん 長野県
-
志賀高原観光PRキャラクターとして、2012年12月1日に誕生致しました。
12月1日に誕生しました「おこみん」ですが、非常に愛らしくお客様からも大変好評を頂戴しております。
現在も開催されております日本百貨店協会主催のご当地キャラ総選挙に途中から参加したのにも関わらず、関東エリアの激戦区で7位(上位6位が地区予選選出)と健闘致した実績を持っております。
現在では、おこみんの各種グッズもあり、大変好評を頂戴しております。
おこみんをもっと多くの方に知っていただき、志賀高原の名前を一人でも多くの方に知っていただければと思います。
<プロフィール>
2012年12月1日に誕生した志賀高原観光PRキャラクターの「おこみん」です。
名前の由来はね「オコジョ」の「おこ」とオコジョを英名で「アーミン」って言うんだ。
だから「アーミン」の「みん」を取って おこみん って名づけられたんだよ。
特徴としてはね どんぐりの帽子が大好き!芸術家っぽいでしょ。
首に巻いているバンダナもトレードマークかな。足は短いんだけど、運動神経が抜群ですばしっこいんだよ♪
でも、ちょっと気が短くて、おいしい物に目が無くて、神出鬼没なんだ。 -
-
今年は、5月の東京スカイツリーR開業1周年記念「ご当地キャラクターフェスティバルinすみだ2013」に、ひこにゃんとやちにゃんの彦根キャラの二人に訪れて頂き、また、今後も地元墨田区で引き続き同フェスティバルを開催したいと思います。
末永く、彦根のキャラクターさん達とお付き合いし、ご当地キャラ博in彦根で、多くのキャラクターさん達と知り合い、交流を深めて、盛り上げて行きたいと思います。 -
-
私たち自治体のキャラクターは、活動範囲は限られていますが、そのひとつひとつの小さな活動も、みんなで集まり、繋がれば、きっと大きな夢をかなえることができるのではと考えております。
この度の「ご当地キャラ博in彦根」での1つ1つの出会いが、キャラクターの連携を生み、それが地元(ご当地)を元気にし、日本全体を元気にできると確信しております。
「地元(ご当地)を元気に!日本を元気に!!」~One For All ,All For One~をスローガンに私たちと「おづみん」は、「ご当地キャラ博in彦根」をみんなと一緒に盛り上げていきます!
今年も、日本一の毛布のまち「泉大津」の「もうふ工場で生まれた羊精(ようせい)“おづみん”」が、皆さまに毛布のようなぬくもりと幸せをお届けします。
ぜひ参加させていただきますよう、よろしくお願いいたします。 -
-
交野市のご当地キャラ「おりひめちゃん」です!
交野市は、七夕伝説のふるさととして知られるのどかな田園都市です!
おりひめちゃんは七夕伝説の織姫様をモチーフにした、キュートな女の子。
交野市は、物産市交野いきいきマルシェやグルメグランプリなどを開催し、いろんなまちのプレミアムを発掘して、まちの活性化をめざしています!
おりひめちゃんや同じく交野市のキャラ「星のあまん」とそんなまちのPRを、時にはきゅーとに、時にはのんびーりお手伝い!
この彦根にまたもや登場して、一人でも多くの人に交野市の魅力を知ってもらうため、会場で、ステージで、織姫の里かたの観光大使さんといっしょにぐいぐいPRしていきますので、よろしくお願いします!
おりひめちゃんの楽しいおしゃべりと交野市の情報満載のツィッター(@orihimecyann)のフォローもよろしくお願いします! -