参加キャラ:は行
-
伊賀市のPRキャラクター「はいくちゃん」は伊賀市の小学生が考えた松尾芭蕉をモチーフにしたキャラクターです。
当委員会の「いが☆グリオ」とともに俳句を通して情熱的にまちづくりを推進しております。
地域のこどもたちの夢がつまったキャラクターをご当地キャラクターの聖地でのイベントにぜひ参加させて下さい。
いが☆グリオくんとの息のあったステージは間違いなくご当地キャラ博を盛り上げます! -
-
茨城県高萩市の花「ハギ」の妖精。全国に高萩市をPRするため、奮闘中。
たくさんの人に会えるのが楽しみで、各地のイベントに参加し元気いっぱいの笑顔をお届けしま~す。 -
-
滋賀県高島市内にある4つのスキー場(くにざかい高原スノーパーク・箱館山スキー場・マキノ高原マキノスキー場・朽木スキー場)が、従来のライバル関係を解消してより協力して高島市内に観光客を呼び込もうと、平成21年に発足した「高島市スキー場協議会」。
その3匹のキャラクター「クニ男。・ハコちゃん・さらさちゃん」が、オープン前は宣伝隊として、営業期間中はゲレンデ見守り隊として活躍しています。
そして、高島市の公式キャラクターに任命されるのを夢見て、日々努力をしている3匹たちです。 -
-
ハッスル黄門さまがいる茨城県。みなさん,どのくらいご存知ですか?
日本有数の農業県であり,メロンにピーマン,レンコン,ホシイモなどなど,生産量日本一を誇る農産物がたくさん!
関東の台所を引き受けているといっても過言じゃない!?
更には,東には,穏やかな太平洋をのぞむ海岸線が,なんと約186km!
関東平野にそびえ立つのは,西の富士,東の筑波といわれる筑波山!
海あり,山ありの絶好のロケーションで,自然を満喫できちゃう!
はたまた,研究学園都市「つくば」には,最先端の科学技術が世界中から集まってくる!
などなど…
ここには書ききれない程のたくさんの魅力にあふれた茨城県!なのに,みんなに知られていないなんて…もったいない!
もっと茨城を知ってもらうために。
もっと茨城を楽しんでもらうために。
ハッスル黄門さまは,いつでもどこでも何にでも,元気いっぱい!一所懸命!
大好きな茨城をハッスル全開でPRしています。 -
-
※誠に残念ですが、今回は不参加となりました。
小谷城のPRのため、浅井三姉妹茶々姫・初姫・江姫頑張ってます。
長浜市観光のためにも頑張っていきたいと思います!! -
-
はばタン 兵庫県
-
兵庫県マスコットのはばタンです!!
このイベントには、全国からいっぱい仲間が集まってくるので、僕も第1回目から毎年参加しているよ。
もちろん今年もやる気満々!僕は、根っからの元気者で、チャレンジ精神旺盛。人懐っこい笑顔を振りまいて、彦根を盛り上げるよ。
ひょうご観光大使もしているので、彦根でも、兵庫の魅力を全国に発信するよ。
彦根でのイベントは、僕が参加する中で一番大きなイベントなので、いつも緊張するけど、会場に到着するといつもより元気が出て、思わず「はばタンダンス」を踊ってしまうよ。
ステージでは、兵庫県の他のキャラクターと一緒にもっと兵庫県のことを知ってもらうために頑張るタン!
今年も彦根であつく、あつく盛り上がろう!!
みんなと会うのを楽しみにしているタン!! -
-
パパたこ 兵庫県
-
3年ぶりの彦根で沢山の方と再会できるのが楽しみです。
しばらくお休みしていましたが、熱血パワーは健在です!!
新たなスタートを切る「ご当地キャラ博in彦根」に参加し、一緒に盛り上げて街を元気にしていきたいです!! -
-
はにたん 大阪府
-
はにたんは、高槻市が誇る今城塚古墳から生まれました。
平成24年度に営業課の見習い職員となり、先輩達に支えられながら成長し、今や「たかつきPR係長」に任命されるまでになりました。
高槻の良さをPRし高槻のファンを一人でも多く増やせるよう日々活動しています。
今年6月10日には、オリジナルテーマソング「テケテケはにたん」でCDデビューを果たしました。
オリジナルダンスも付いていますので、今後「高槻のラジオ体操」となることを目指しています。
これは、「子どもたちの笑顔で高槻を盛り上げよう」と市民有志のクラブがプロデュースしてくれたものです。
高槻を一緒に応援したいという熱い思いが込められた一枚です。
このイベントへの参加を通じて、関西中央都市・高槻とはにたんを全国区に押し上げる絶好の機会と捉えています。
地元で深く長く愛されることはもとより、世界へ羽ばたくはにたんを目指します。 -
-
筑後市では「恋のくに~ひと想うまち筑後~」という観光コンセプトのもとで、観光推進を行っています。その中でもキャラクターによる筑後のファンづくりは、女性をターゲットとした市の観光コンセプトと一致しており、特に重点的に取り組んでいる分野です。
筑後市PRキャラクターのはね丸は、市に伝わる羽犬伝説をもとにしたキャラクター。はね丸に恋する双子のパネコとポネコは、恋する女の子ならきっと応援したくなるようなキャラクターです。この3人の恋の三角関係も見ものの一つです。
そして、市ではキャラクターに関する様々な取り組みをしています。誰でも入会可能な「はね丸ファンクラブ」には、市内外から多くの会員が集まり、市のイベント情報をお知らせする人気のファンクラブになっています。
初参加の彦根では、新大阪から新幹線に乗って、九州新幹線筑後船小屋駅に来ていただけるよう、たくさんのお客さんにPRをしていきます! -
-
バリィさんも今年で3回目の参加となります。
スタッフ一同毎年彦根に行ける事を楽しみにしております。
色々なキャラさん達とお友達になれるし、大勢のファンの方々にも会えるので本当に楽しみです。
ゆるキャラの聖地でもっともっと地元、愛媛県を今治市をPRしたいと思いますので皆さんバリィさんに会いにきてください。
よろしくたのまいねー -
-
静岡ならではのユニークなハンバーグ文化を全国にアピールし続け、早や5年!
地道な活動が実を結び、静岡県内に330店舗を誇るコンビニの「サークルKサンクス」や、静岡を代表する食品メーカーの「米久(yonekyu)」を始めとする協力な援軍もGET!
グーグー&「食べよう!!ハンバーグの会」、ますます絶好調だグ~!
聖地・彦根への参戦も今年で5年目!
09年の初参戦時は、たったひとりの静岡代表だったんだグ~!
『おっきな姿』になって初の県外イベントがこの彦根だったんだグ~!
毎年、数多くの人々とのふれあいがグーグーを大きく成長させてくれたんだグ~!
想い入れは他のキャラの比じゃないグ~ッ!
「明るく!楽しく!激しく!そして美味しく!」をモットーに、グーグーの全力パフォーマンスで、全国から集うみんなの『お腹を空かせていきたい』グ~!!
もちろん、お腹が空いたら静岡へ来て、おいし~ハンバーグを楽しんでね☆だグ~♪ -
-
ぴーにゃっつとは・・・
千葉県をPRしているキャラクターである。
ピーナッツみたいな模様のねこ。
千葉の落花生畑でおさんぽするのが好き。
でもピーナッツは食べたことがない。
まさか土の中にあるなんて・・・
年齢 : 不詳
身長 : 約1m80cm
体重 : 非公開
趣味 : 落花生畑でおさんぽするにゃっつ
好き : 菜の花・海・落花生畑・食べること
性格 : 何にでも興味津々・天真爛漫な可愛さがたまに面倒臭くなる
言葉 : 語尾に「にゃっつ」をつける
特技 : カワイイ
お仕事 : 千葉県完全非公式「千葉県観光大使」
オファーがあればどこへでも・・・「あっ事務所通してにゃっつ」 -
-
ひーぽーちゃん 京都府
-
中村ローソクは現在京都にて四代目になりますが、その前は彦根が起源です。
亡くなられた彦根蝋燭(蝋喜様)の残された半製品の仕上げ、その蝋燭を夢京橋あかり館に納品する等彦根も深いつながりを持っており、おつかいもの本舗京都駅八条口店店長も滋賀県出身ですので交流をお持ち出来れば幸いです。
京蝋燭を知る方も年々少なくなる中、ひ―ぽーちゃんを通じて小さいお子様からご年配の方々まで幅広い世代の方々に、京蝋燭の良さを知って頂きたいと地道に日々活動しております。
ご当地キャラ博in彦根ではそういった思いを、全面的にアピールできる素敵な場だと思いました。
ひーぽーちゃんも、お越し頂いた方々と幸せを呼ぶハグが出来ますことを楽しみにしています。宜しくお願いします。 -
-
Pマンとは・・・
千葉県名産「落花生」から生まれた「Pマン」。
小腹が空いたらすかさず駆けつける千葉県完全非公式のご当地キャラ。
年齢:不詳
身長:1m80cm ←イケメンサイズ
体重:ヒ・ミ・ツ
誕生日:4月13日
性別:ピーナッツの中のピーナッツ、男の中の男
趣味:2ちゃんめぐり継続中
好き:落花生・きれいなおねいさん・相葉担
出身地:千葉県鴨川市
性格:陽気で明るいナルシストな房州豆。すぐ落ち込むが立ち直りも早い。
特技:ゆっくりした歩きと素早い手の動き。たまに見て見ぬふりをする(視界が悪い)。
好きな言葉:豆
お仕事:千葉県完全非公式「千葉県観光大使」。オファーがあればどこへでも「あっマネ通してっP」。
千葉を!落花生を!よろしくっP! -
-
東近江のガオさん 滋賀県
-
東近江地域に古くから伝わるしつけ、戒め妖怪「ガオ」のイメージキャラである怖キャラ「東近江のガオさん」が、「ガオの使い」とともに「ガオのお札」を配りながら、全国からご当地キャラ博に集まってきた子どもたちを泣かして(しつけ戒めて)まわりたいと思っております。
ゆるキャラとはチョット趣きの違う怖キャラ「東近江のガオさん」がしつけ、戒めの大切さを全国に広めるための場として是非参加させていただきたいと願っております。
どうぞよろしくお願いします。 -
-
沖縄県竹富町のマスコットキャラクター ピカリャ~です。
「きっと会いたい島がある」この言葉をモットーに、ピカリャ~の暮らす日本最南端の町・竹富町の島々を全国の皆さんに知ってもらい、来て・観て・触れて『会いたい』から『また逢いたい』と思ってもらえるように、沖縄の陽射しに負けない熱い気持ちで、毎日でーじ頑張っています。
彦根では日本全国のゆるキャラの皆さんと、会場に来られる皆さんと一緒に「ご当地キャラ博in彦根2013」を盛り上げたいです。彦根で皆さんと会えるのをと~っても楽しみにしています。
ケーラヌ シムグクル アーチーアーチー ククルユ トーラリッティ クリハラン イジンジルンティドゥ ウムイルユー!
(皆さんの温かい気持ちを頂いて、これからもがんばりたいと思います!) -
-
ひめじぃ 三重県
-
皆様、お初にお目にかかります。
三重県熊野市の「ひめじぃ」と申します。
私は、熊野市の幻の果実「香酸かんきつ 新姫」のイメージキャラクター「にいひめちゃん」の執事であります。
世間知らずのふつつかな姫ではございますが、昨年、一昨年と姫がお邪魔した際には、彦根の皆様には温かいお出迎えやお心遣いをいただき、誠に有難うございました。
さて、今年もご当地キャラ博が開催されるとお聞きしました。
姫の独り立ちのためにも今年も姫一人で…と考えておりましたが、まだまだ未熟な部分がある上、今年は熊野市長さんからの使命も承っていることから、私がお供し、微々たる力ではありますが、彦根での盛り上げのお手伝いをできればと考えております。
また、今回は新たな演技を皆様にご披露するため、姫とともに日々精進しておりますので、何卒よろしくお願いいたします。 -
-
※19日のみの参加となりました。
ひめっ子は、今年で2007年10月のデビューから6年目になります。
今年はスズキアルトエコのCMで悲願の全国デビューを果たしました。
・・・がしかし、岡山県新庄村とひめっ子はまだまだ有名ではありません。
この「ご当地キャラ博」に参加させていただき、少しでも地域おこしができるようがんばっていきたいと思います。
地道な活動がきっと大きな花を咲かせると願っています。
よろしくお願いします。 -
-
ほたるの飛び交う豊かな自然と、歴史や伝統文化、食材にあふれ、利便性も良く住みよいまち米原をPRすべく活動しています!米原のまちを元気に明るくてらすために、親子で日夜がんばっています!
「姫ママル」はヒメボタルをイメージしたお母さんホタル。
お米大好き。でもちょっとあわてん坊なので、いつもあごにごはん粒つけたまんまなんです。
「米原にはおいしいものがいっぱい。もっとみんなに知ってもらいたいわ。」
「ホタルン」は源氏パパルと姫ママの子供です。
お米大好き。でもあわてん坊なので、いつもあごにごはん粒をつけたまんまです。
「いろんな人たちに会えるのが、何より楽しいよ。友だちいっぱいつくりたいな。」 -
-
ひらにゃんこ 大阪府
-
江戸時代、淀川で煮売りの商売をしていたくらわんか舟の船頭の掛け声「くらわんか~」と「わんこ(犬)」をかけて命名した枚方のゆるキャラ「くらわんこ」。
2005年に「イラスト」として誕生し、2008年に枚方文化観光協会設立10周年を記念して「着ぐるみ」ができました。
協会のイベントに登場して徐々に人気者に。
この年、初めて「彦根・ゆるキャラまつり」に参加し、あこがれの「ひこにゃん」にお目にかかることができました。
2009年には枚方市長から「ひらかた観光大使」として任命され、行政関係のイベントなどにも頻繁に登場するようになりました。
2011年には、くらわんこの頼りになる友達として、猫のキャラクター「ひらにゃんこ」が誕生。
昨年、「彦根・ゆるキャラまつり」に2体で参加しました。
さすが、ゆるキャラ祭りのメッカだけあって、全国から集まったゆるキャラたちとも仲良く交流でき、とても実りの多い楽しい一日を過ごすことができました。
そのとき、参加したスタッフ全員で「来年も絶対来ようね」と誓いました。
今年は、ステージにも挑戦しようと考えており、今からエキサイトしています。
もう宿泊の手配も終え、あとは正式登録の承認を待つばかりです。
どうかよろしくお願いいたします。 -
-
ふくちゃん 静岡県
-
キャラクターが決定して、ちょうど一年。
沼津のまちおこし、イベントのにぎわいを目的として作られた幸福を呼びおこすフクロウのゆるきゃら『ふくちゃん』この夏には、子供ゆるきゃらもデビュー。
現在、沼津の市街地は停滞傾向にあり、沼津駅前に唯一残っていた百貨店(西武)も先日撤退してしまい外からの呼び込みが困難となってしまいました。
富士山が世界文化遺産に登録された今、このゆるきゃら『ふくちゃん』で福を呼び寄せまちおこしにつなげていきたいと思っています。
このイベントに参加して、いろんなご当地きゃらとのコラボなど沼津のPRにつなげていきたいです。 -
-
彦根のキャラクターイベントは、今回で4回目の出演になります。
彦根にも慣れてきて、昨年よりもっとたくさんの人たちと触れあい、ふくまるファミリーのことを覚えてほしいと意気込んでいます。
ダンスやウクレレ演奏など日々、PRの練習に励んでおり、みなさんに見てもらうことが楽しみでワクワクしています。
特にウクレレは、ふくまるちゃんがフラダンスを練習していることもあり、かなり上達しています。
PRも熱心ですが、ふくまるくんはラーメンが大好物で、全国から来る皆さんとご当地ラーメンについて熱く語りたいと考えているようです。
五月山動物園のウォンバットと、福の神である大黒天がモチーフになっていることから、福をおすそ分けすることで、みなさんを幸せにできる『福あふれるキャラクター』です。
みなさんに楽しんでもらい、幸せにするために頑張ります!! -
-
ふくまるちゃん 大阪府
-
彦根のキャラクターイベントは、今回で4回目の出演になります。
彦根にも慣れてきて、昨年よりもっとたくさんの人たちと触れあい、ふくまるファミリーのことを覚えてほしいと意気込んでいます。
ダンスやウクレレ演奏など日々、PRの練習に励んでおり、みなさんに見てもらうことが楽しみでワクワクしています。
特にウクレレは、ふくまるちゃんがフラダンスを練習していることもあり、かなり上達しています。
PRも熱心ですが、ふくまるくんはラーメンが大好物で、全国から来る皆さんとご当地ラーメンについて熱く語りたいと考えているようです。
五月山動物園のウォンバットと、福の神である大黒天がモチーフになっていることから、福をおすそ分けすることで、みなさんを幸せにできる『福あふれるキャラクター』です。
みなさんに楽しんでもらい、幸せにするために頑張ります!! -
-
昨年は申し込むのを忘れてて参加できなかった・・・。
たくさんの友達に会いたいな~♪
ぼくのこと、見つけたら大きなふくみみをやさしく振ってリンリン♪鳴らしてね~!
きっと良いことあるよ! -
-
徳島県石井町イメージキャラクター
ふじっこちゃん 高知県 -
今年で3年目をむかえる徳島県石井町の「ふじっこちゃん」です。
これまで、町内のイベントはもとより、県内外のイベントにも積極的に参加し、少しずつですが活動範囲を広げてきました。
今回は、ご当地キャライベントの聖地・彦根で開催される「ご当地キャラ博in彦根2013」に参加させていただいて、ご当地キャラの大先輩「ひこにゃん」と初めてお会いすることにちょっぴり緊張し、また、歴史ある彦根の町並みを拝見できることを楽しみにしています。
そして、「ひこにゃん」をはじめとする全国のまだ見ぬお友達との交流を深め、藤の町・徳島県石井町をPRし、さらにこれからも地元や地域の活性化のお手伝いができるような大きなパワーを、来場者のみなさんからもいただいて帰りたいと心から願っています。
どうぞよろしくお願いいたします。 -
-
ふじ丸くん 青森県
-
青森県津軽平野の真ん中にある小さな農業の町「藤崎町」。でも、こんなにすごい特産品や名物がある!それを全国に発信していきたい!そんな思いから今回「ご当地キャラ博in彦根」の参加を決意いたしました。
藤崎町は世界一のシェアを誇る、りんご「ふじ」の発祥の地であり、良質米を使用した高さ2メートルもある日本一のジャンボおにぎりが名物の町です。
このような藤崎町の食の魅力を全国に発信するために、「ふじ丸くん」、「ジャン坊くん」は生まれました。
これまで、ご当地キャラとして、地元のイベント等を中心に藤崎町のPR活動をしており、地域での認知度も上がってきました。
今年は活動の場をさらに広げ、ご当地キャラの“聖地”彦根から、藤崎町の食の魅力を全国的にPRし、地域活性化につなげたいと考えております。 -
-
深谷市のイメージキャラクター「ふっかちゃん」は、聖地「ひこね」の地で、多くのファンのかたがたに、深谷の魅力を伝えられるようPR活動に励みます。
また、ご当地キャラ博当日は「ゆるキャラグランプリ2013」の開催期間中であると想定し、多くのご当地キャラファンが集結する聖地「ひこね」の地で「ふっかちゃん」のPR活動を行い、これまで以上に「ふっかちゃん」の名が全国へ轟くよう全身全霊のPR活動を行います。
多くの来場者のかたが「ふっかちゃん」との良い思い出づくりができるようファンサービスも頑張りますので、よろしくおねぎしまぁ~す! -
-
東海道五十三次のどまんなか・静岡県袋井市キャラクター「フッピー」です!
市の鳥「フクロウ」をモチーフに、市の木「キンモクセイ」・市の花「コスモス」の髪飾りがチャームポイント。
翼を広げ元気にジャンプし、飛躍する市の姿がイメージされているのです!
今年は3回目の彦根エントリー。
少しずつ市外や県外にお出掛けする機会が増えてきているので、彦根でもたくさんお散歩して、もっともっとたくさんの人に「フッピー」と袋井市を知ってもらえるようにがんばります! -
-
ぶどう兵団(ピオーネ隊長) 和歌山県
-
ご当地キャラ博in彦根のイベントには過去2回参加させていただきました。今年で、応募は3回目になります。
かつらぎ町にとって、この彦根でのイベントは、町イメージキャラクターのぶどう兵団(ピオーネ隊長)をPRする場、全国各地のゆるキャラ・そのゆるキャラを有する団体との交流の場として、とても貴重な機会と捉えております。
実際、昨年参加させていただき、他団体の活動や、様々なキャラクターグッズを知ることができ、キャラクターの活用方法について大変勉強になりました。
また、参加した職員に感想を聞いたところ、イベント自体賑やかで大変楽しい、他の団体の様子も知ることができいい刺激になった等聞くことができ、参加することでゆるキャラについてよりいっそう考える、よい機会になったのではないかと感じております。
ぜひ今年も参加させていただき、皆様と協力し、ご当地キャラ博in彦根を盛り上げていきたいと思います!
よろしくお願いいたします! -
-
ふなやん 京都府
-
伊根町マスコットキャラクターの「ふなやん」は平成23年3月に誕生し、2年と3カ月が経過しました。
今年は、伊根町から正式に「伊根町ふるさとPR大使」に任命されましたので、ますます活躍の場を増やし、地道に伊根町のPRをしていきたいと考えております。
一昨年から参加させていただいております御地でのゆるキャライベントは、多数の来場者の中、地元のPRができる絶好の機会と捉えております。
実際に、前回参加させていただいた時にお会いした当日の来場者の方が、後日伊根町に遊びに来ていただくという嬉しい結果も目の当たりにしております。
伊根町では、大型バスでの大量送客より、一人でも伊根ファンの方にきていただきたいと思っており、今回のようにゆるキャラに会いにイベントに来ていただいたひとりひとりと触れ合う機会は非常に大切であると思っておりますので、「ご当地キャラ博in彦根2013」に参加を希望します。 -
-
フラおじさん 福島県
-
震災により、例年の3割まで落ち込んだいわき市の観光交流人口は、ようやく約7割まで回復してきたものの、未だ極めて厳しい状況にあります。震災からの復興を成し遂げるためにも、観光交流人口の回復は急務の課題となっています。
そこで、観光復興に向け、新たな観光PRの切り口として、楽しさや面白さを付加した情報を発信しようと、昨年8月に、いわき観光情報ナビゲーター「フラおじさん」が誕生しました。今年4月には、PR活動の頑張りが認められ、IWAKI観光大使「見習い」に市長から任命されたところです。
まだ誕生したての「フラおじさん」を、地域に、そして全国の方々に愛されるキャラクターとして育てていきたいと考えており、この度のイベントを通して、「いわき」と「フラおじさん」を広く皆様に知っていただき、また、街の活性化を目指す全国のご当地キャラの一員として、仲間入りさせていただきたいと切に願っております。 -
-
糸魚川市のご当地グルメ『糸魚川ブラック焼きそば』のPRを担当してるぜ!!みんなに会えるのを楽しみにしてるぜヾ(▼ε▼)ノ!!
(たまに噛まれたりしますが、根は優しいので近づいても大丈夫ですよ。サングラスの奥に隠れたつぶらな瞳もこっそりのぞいて見てください♪【ブラック番長付添スタッフより】) -
-
大阪府交野市、交野市星のまち観光協会の観光キャラクター「星のあまん」です!
まちで行われている七夕祭りの賑わいに惹かれて地球に落ちてきた。
怖がりで~食いしん坊で~寝ることが大好きなのんびり屋の宇宙怪獣!それが星のあまんなのです!
黄色い体は星、水色のしっぽは天の川を表していて、名前の漢字は「星の天満(あまん)」逆さにすると「満天の星」となります!
そして、同じく交野市のキャラ「おりひめちゃん」のペットなんです!
交野市は、大阪府の北東部にあり、自然と星と七夕伝説が息づくトカイナカ!
このまちの魅力に感動した星のあまんは、おりひめちゃんとともにまちのPRをのんびーりお手伝い!
この彦根にまたもや登場して、一人でも多くの人に交野市の魅力を知ってもらうため、会場で、ステージでグイグイPRしていきます!
楽しいおしゃべりと交野市の情報満載のツィッター(@hosinoaman)のフォローもよろしくお願いします! -
-
6回目を数える彦根のご当地キャラ博は日本最大級のご当地キャラの祭典であるため、ご当地PRを行うにあたって絶好の機会であります。
また他の地域との交流を深めることで日本全土の地域活性化につながるものと考えます。
ぼっくりんも市内はもちろんのこと、積極的に市外のイベントやお祭りに参加させて頂き市のPRを積極的に行っています。
またぼっくりんは縁結び・和合・長寿の象徴である「相生の松」から生まれ、人と人との縁を取り持つことを使命としたキャラクターなのでご当地キャラ博にはいなくてはならないキャラクターであると考えております。
もっとぼっくりんの知名度を上げ、兵庫県高砂市の魅力を知って頂くため是非ご当地キャラ博in彦根に参加させていただきたいです。
是非宜しくお願い致します。 -
-
ぽんぽこちゃんと一緒に過去2回参加させていただきました。
1年に1度のキャラクターたちの最大のお祭りに参加して多くの声援やパワーをいただき、また日々のPRへの活力としてつなげています。
彦根の会場でぽんぽこちゃんに出会い、その後わざわざ信楽まで会いに来てくださった方もいらっしゃり、スタッフ一同とても感動しました。
普段なかなか発信しきれない、地元の情報やキャラクターのPRに最適の場のひとつであると思います。
また私たちと同じように、一生懸命地元のために活動するみなさんと交流し、刺激を受け、学ばせていただいております。
今年もぜひ参加させていただき、会場に来る皆様にお会いして、一人でも多くの方にぽんぽこちゃんを、信楽町のことを知っていただきたいと思っています。 -