ご当地キャラNews

今、ゆるキャラ®にできること。

2011.03.18

今、ゆるキャラ®にできること。
本日は、当協会から本日付けで発表された、東北関東大震災に対しての対応方針を公開しよう。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

東北関東大地震における、㈳ゆるキャラさみっと協会の考え方。
2011年3月18日現在


①募金、物質支援について
●協会として関係者への依頼や取りまとめは行なわず、各団体および個人の意思に委ねます。

理由:時間的なロスや、協会という性質上の観点から、取りまとめの必要を感じ得ません。現在、ホームページ等で受入窓口はたくさん紹介されていますので、各々直接気持ちを伝え、行動して頂くことに意義があると考えています。
替わりに推奨される募金先一覧と募金活動に使う募金箱への表記の一例をご紹介します。

義援金窓口1
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)

※郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※郵便窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、免税証明としてご利用いただけますので、大切に保管してください。
※通信欄にお名前、ご住所、お電話番号を記載してください。

義援金窓口2
■ 銀行振込
三井住友銀行:銀座支店 (普)8047670
三菱東京UFJ銀行:東京公務部 (普)0028706
口座名義 日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)

ゆうちょ銀行:〇一九店(ゼロイチキュウ店) (当)0000507
金融機関コード 9900
店番 019

受領証が必要な方は、こちらから事前登録をお願いいたします。

※同一行内(本支店間)での振込の場合、振込手数料は免除されます。
※ゆうちょ銀行への送金については、振込手数料がかかります。

[担当窓口]日本赤十字社 東北関東大震災義援金担当
Tel: 03-3437-7081  E-mail: info@jrc.or.jp


②ゆるキャラの出演について
●被災地域以外での出演は推奨しています。

理由:今回の被災とのギャップから違和感を感じられる方がいらっしゃるというお話も耳にしますが、被災地域以外への被災者の方の流入も増えており、ゆるキャラたちによって被災地域以外の皆様の笑顔を再び取り戻すことが、結果的に被災された方の笑顔に繋がり、間接的にせよ被災地域の復興意識の向上に繋がると考えています。


「今、ゆるキャラ®にできること。~Smile For JAPAN~」


「まちおこし」の為に活躍しているゆるキャラたちが、今回の東北関東大地震で被災された方々にできる事を考えたとき、ゆるキャラたちの特技ともいえる「みんなを笑顔にする」ために尽力する事だと考えます。

日本全体が落ち込んでいると、被災地が復興する元気も失われてしまいます。
阪神淡路大震災で被災された方々の中には、1日でも早く被災していない地域のような、元気な姿に戻そうという目標をもって、復興に携わってこられた方も少なくありません。今回被災された方々にも同様に前向きな気持ちを持っていただくためには、元気な街が元気であり続けることが必要と考えています。
日本全体が落ち込んだ気持ちになっている今こそ、地域が変わらず粛々と通常の元気を持ち続けることが、長期的に見た時、被災地域の復興意識を高めることになるのではないでしょうか。

被災された方の中にも、被災前にはお子様をはじめ、ゆるキャラたちによって笑顔になった方々もたくさんいます。その方々の笑顔を再び取り戻すことが、結果的に被災された方みんなの笑顔に繋がることは、言うまでもありません。

ゆるキャラというイメージが先行し、今回の被災とのギャップから違和感を感じられる方がいらっしゃるというお話も耳にしますが、これまでのゆるキャラたちの活動を見続けてきた我々には、こんな時だからこそ笑顔を取り戻すためにゆるキャラが活躍できる場が必要だと思えるのです。人々の笑顔はどんな状況であったとしても理屈で得られるものではありません。素直な笑顔を取り戻してもらうために、いまこそゆるキャラに活躍をしてもらいたいと考えています。

ただ、現地の人々の心情や現状を考えると、今の段階ではまだ、「みんなを笑顔にする」ために"現地に赴いて"活動することは、時期的に適切ではないと考えています。被災された方々は避難所や仮設住宅などで過ごされるなかで、すでに大きな不安や焦燥感を抱いておられることと思います。この生活状況が長くなるにつれ、さらに心辛い時がやってくると想像できます。そんな時にこそゆるキャラたちが心癒しに、そしてみんなを笑顔にする為に、現地での活動ができるのではないかと考えています。我々はそんな日が1日でも早くやってくることを願っています。

被災された方のなかには、すでに故郷を離れ別の地域に移られた方もいらっしゃいます。被災された現地だけでなく、他の地域でゆるキャラが活躍している姿を見てその方々が元気になることで、結果的に被災された方の笑顔が戻ってきます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



今までにご紹介したサイトを改めて紹介しておこう。

SAVE JAPAN!
エリア別救済支援情報サイト


Google Person Finder
安否確認情報サイト


NHK放送局災害情報
NHK各放送局からの最新情報


Picasaウェブアルバム
避難所名簿共有サービス


給水・炊き出し場所一覧

全国社会福祉協議会・ボランティア受付窓口

震災地に救援物資を送る上での知識と方法